インスタやTwitterでよく見かける寝相アート。
ハーフバースデーで撮った画像では、キューピーマヨネーズハーフに見立てた赤ちゃんと洋服と野菜たちがとっても可愛いですよね!
裁縫初心者ですが、色んなサイトを参考にしつつ…ダイソーのフェルトを使ってキューピーハーフのワンピースを作ってみました。
裁縫道具が揃っていれば、600円前後で材料を揃えられます!
型紙もありますので、良かったら作ってみてください♪
寝相アートで使用したものや他のフェルト作品の作り方はこちらからどうぞ♪
材料
基本的な手芸道具(針、はさみ等)は割愛します♪
接着はボンドやグルーガンを使いました。


- フェルト (ダイソーのものです。)
赤:1枚
ベビーイエロー:2枚 - 糸:赤、薄い黄色
- スナップボタンやマジックテープなど衣装を留めるもの
- 型紙
作り方
型紙の用意
画像をクリック → 右クリック → 「名前を付けて画像を保存…」でそれぞれの画像を保存して
紙に印刷してご利用ください♪

印刷設定には注意してくださいね♪
型紙一覧(4枚)
寸法はこんな感じです。

ちなみにスカートは型紙を使っていないので載っていません。
50cm × 30cm を 1枚、25cm × 30cm を 2枚準備しました。
特にスカートは実際にお子さんに合わせて調整してください♪
型紙文字の作り方
キューピーハーフの「キュー」を子どもの名前にしてる方多いですよね。
私はPC(Windows)のペイントでそれっぽい文字の型紙を作りました。
まず、ペイントを開いて、テキストをクリックします。

白いキャンパスをクリックして、
赤枠を以下の値に設定して印刷したい文字を入力してください。
フォント:HGS創英角ゴシックUB
サイズ:125
太字(B):クリック

次に①~③で文字サイズ変更の設定画面を表示させます。
① 選択ツールをクリック
② 文字をドラッグアンドドロップ
③ サイズ変更をクリック

「縦横比を維持する」にチェックが入っていれば外して、
水平方向を「70」で入力、「OK」を押してください。

文字が細くなったら最後に「トリミング」をクリックして完成です。

保存して印刷すると、型紙になりますよ♪

ベビーイエローのフェルトを切る
上半身のフェルトは型紙に沿って切ります。

スカートは以下のサイズで3枚切ります。
・表:50cm × 30cm を 1枚
・裏:25cm × 30cm を 2枚


赤のフェルトを切る
「上半身飾り」と「スカートの飾り」型紙を使って赤フェルトを切ります。
キューピーのマークと 1/2 を切るコツは穴を空けるように切るのではなく、切れ目を気にせず切った方が良いです!
画像の赤線に沿って切ると、きれいに切りやすいです!
1/2は線が2~3mmになるように切りました。

切ったフェルトはこんな感じになりました。
この状態だとぺらぺらですが、後にボンドで張り付けるので見た目はちゃんと綺麗になりますよ♪


上半身のフェルトを縫う
画像で同じ色同士でくっつけるように4か所並縫いで縫います。

後からひっくり返すので、玉結びや玉止めの場所は気にしなくて大丈夫です!
縫い終わった状態がこちらです。

スカートを縫う
スカートにギャザーを作る
まずはスカートにギャザーを作っていきます。
上半身フェルトと縫うときに長さは調整できるので、あまり気にせず作って大丈夫です♪
一気にギャザーを付けて目標の長さにするのは難しいので、1/4ずつチャコペンで印をつけます。

1/4進めた時に縫った長さが6.5~6.75cmになるようにギャザーを作っていきます。

・強くひっぱると糸が千切れるので注意してください!
・1/4進めたら玉止めをして次に進むとやりやすかったです♪
表面は上半身のフェルトに合わせて27cmでギャザーを作りました。

裏面2枚のフェルトもギャザーを作っていきます。
1枚はボタンを付けるので1.5cm程度ギャザーしないようにしてください。

表面と裏面を縫い合わせる
表面と裏面を並縫いで縫い合わせます。
画像の同じ色同士で縫い合わせます。
裏から見た時にギャザーしていないフェルトが右側にくるように縫ってください。


上半身フェルトと同様にひっくり返すので、玉止め玉結びは気にしなくて大丈夫です!


縫い終わった状態がこちらです。

上半身部分とスカートを縫い付ける
上下フェルトの並縫いが見える状態で、フェルトを摘まむように並縫いします。


・並縫いするときはギャザーの縫い目より下に縫う。
・ギャザーを作った時と同様に小まめに目印を付ける。
ギャザーの縫い目より下に縫う

ギャザーの縫い目より下に縫わないと表にした時に見た目でギャザーの縫い目が見えてしまうので、注意してください。
小まめに目印を付ける
安全ピンや待ち針を使って小まめに目印を付けておくことで上下フェルトの長さが多少違っていてもここで微調整することが可能です!

こちらが縫い終わった状態です。

生地を裏返した画像がこちらです♪


スナップボタンを付ける
スナップボタンは位置の微調整のしやすさのため、一度小さく切ったフェルトに縫ってボンドで張り付けることにしました。
最初からワンピースにスナップボタンを縫い付けても大丈夫です!



スナップボタンを縫い付けたフェルトを裏面にボンドで張り付けました。
4つ付けましたが着せると間が空きすぎていたので5つボタンを付けてもよさげです。

スナップボタンの付け方は補足で説明させていただきました♪
飾りを張り付ける
切った赤フェルトをワンピースに下置きして配置を決めます。
フェルトをボンドでつけます。

襟元の方もボンドでつけ、乾くとこんな感じになりました!

これで完成です♪
完成
実際に完成品を着せた写真がこちらです♪

先日作ったリボンカチューシャもつけています♪
スナップボタンも取れることなく、ちゃんと服として着せることができました。
補足:スナップボタンの縫い方
まず、後ろから穴に通します。

画像のように、糸が出ているすぐ横のフェルトから針を差し
穴に向かって抜きます。

途中まで糸を引っ張ります。

糸の輪っかができているので、針をくぐります。

最後まで糸を引っ張ります。

1つの穴に3~4回繰り返し、全ての穴それぞれ縫えば完成です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
実際型紙を作りながらだったので失敗しながらでしたが、満足するものが作ることができたのでご紹介させていただきました。
それでも型紙合わせて1週間くらいでできたので、器用な方は1~2日で出来ると思います!
少しでも参考になればうれしいです!
フェルトでマヨネーズも作ってみたので、ハーフバースディに持たせたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。