年に一度のクリスマスイベント♪子どもがいる家庭ではお家で過ごす方も多いのではないでしょうか。
子どもと作ったクリスマスツリーをご紹介します!
画用紙とシールで簡単に作るのでおうち時間やおうちクリスマスにピッタリですよ♪
子どもは1歳なので飾りつけの部分だけ一緒に行いましたが、年齢によっては全部子どもと一緒に作ることができますよ!
他におままごとや季節イベントの衣装を手作りしていますので、良かったら見てみてください♪
材料
- フェルト
緑・黄緑・茶色
※ 飾りつけ用は色んな色を使用しています。 - 装飾に使うもの
リボン、マジックテープ(縫製用)
※ 今回使用したリボンはダイソーで購入し、クリスマスコーナーにありました - 文房具
はさみ、ボンド
作り方
1.ツリーに使うフェルトをおおざっぱに切る
ツリーに使うフェルトをおおざっぱに切ります。
全体サイズ3パターンより
サイズ/フェルト | 緑1枚目 1段目 | 緑2枚目 3段目 | 緑3枚目 5段目 | 黄緑1枚目 2段目 | 黄緑2枚目 4段目 | 茶色 |
---|---|---|---|---|---|---|
63cm | 縦 15cm 横 17cm | 縦 12cm 横 22cm | 縦 12cm 横 26cm | 縦 12cm 横 30cm | 縦 14cm 横 36cm | 縦 12cm 横 14cm |
84cm | 縦 20cm 横 23cm | 縦 16cm 横 30cm | 縦 16cm 横 35cm | 縦 16cm 横 40cm | 縦 18cm 横 48cm | 縦 16cm 横 18cm |
105cm | 縦 25cm 横 28cm | 縦 20cm 横 36cm | 縦 20cm 横 44cm | 縦 20cm 横 50cm | 縦 24cm 横 60cm | 縦 20cm 横 24cm |


2.フェルトを木の形に切る
フェルトを縦半分に折りチャコペンでフリーハンドで下書きをします。


下書きに沿ってフェルトを切り、開きます。


同様に他のフェルトもフリーハンドで下書きして切ります。


全てのフェルトを切りました。

補足
ここで緑、黄緑のフェルト5枚分の下書きの目印の位置を説明します。

サイズ/フェルト | 緑1枚目 1段目 | 緑2枚目 3段目 | 緑3枚目 5段目 | 黄緑1枚目 2段目 | 黄緑2枚目 4段目 |
---|---|---|---|---|---|
63cm | ○ 11cm | ☆ 5cm ○ 9cm | ☆ 5cm ○ 9cm | ☆ 5cm ○ 9cm | ☆ 7cm ○ 8.5cm |
84cm | ○ 15cm | ☆ 6.5cm ○ 12cm | ☆ 6.5cm ○ 12cm | ☆ 6.5cm ○ 12cm | ☆ 9cm ○ 11.5cm |
105cm | ○ 18cm | ☆ 8cm ○ 15cm | ☆ 8cm ○ 15cm | ☆ 8cm ○ 15cm | ☆ 11cm ○ 14cm |
切り方は記事内で説明しているような切り方や以下の画像のような切り方でも好きな切り方で作ってみてください♪
3.マジックテープを付ける
フェルトを並べ、マジックテープを仮置きし縫製します。
ツリー側はギザギザした方を付けるのがおすすめです。
また、マジックテープの仮置き時点でリボンも仮置きして配置を考えた方が良いです。

マジックテープが粘着テープ製だと、飾りつけを何度も付け外しすると剝がれてしまい、最悪フェルトがちぎれる可能性があるのでおすすめしません。

4.フェルトをボンドでくっつける
それぞれのフェルトをボンドでくっつけ、ツリーの形を作ります。

5.リボンを巻き付ける
リボンを巻き付けてボンドで固定します。
仮置きし、2枚目画像のオレンジの目印にボンドを付けて固定します。


6.飾りつけを作る
飾りつけを作ります。
細かい飾りつけは
・全体63cmの場合:最大の縦横5cm
・全体81cmの場合:最大の縦横6cm
・全体105cmの場合:最大の縦横7cm
てっぺんの星は
・全体63cmの場合:縦横12cm
・全体81cmの場合:縦横16cm
・全体105cmの場合:縦横20cm
を目安に作っています。

作り方の詳細はこちら♪
こちらを元に作りました。
完成
完成です。
飾りつけの風景と飾ったときの画像です♪
マジックテープが目印になるので、1歳でも特に指示もなくペタペタくっつけてました。


おまけ話
今回の飾りつけでシナぷしゅサンタを作ったのですが、子どもがTVを見ながら一緒に踊るくらい気に入ってくれました♪
そこで幅10cm程度のシナぷしゅ人形を作りました。
一緒におままごとして遊んでくれています♪
