フェルトでピザの作り方をご紹介いたします。
具材を後から載せられるので子どもがはまる、おままごとのおもちゃとして大活躍できます。
分かりやすく詳細に説明しているので、簡単に裁縫に自信のない方でもできると思います!良かったら参考にしてみてくださいね♪
寝相アートやおままごとのおもちゃとしておすすめのフェルト作品の作り方はこちらからどうぞ♪
材料
基本的な手芸道具や文房具(はさみやコンパス等)は割愛します♪
- フェルト
生地:うすだいだい
ソース:赤
チーズ:黄色
具材:
トマト・サラミ:赤
バジル・ピーマン:緑
チーズ・卵の黄身:黄色
卵の白身:白
マッシュルーム:ベージュ - 綿

今回手縫いですが、ボンドや布用両面テープで縫わずに作ることもできます!
型紙
画像をクリック → 右クリック → 「名前を付けて画像を保存…」で画像を保存するか、
PDFを開いて紙に印刷してご利用ください♪

印刷設定には注意してくださいね♪

作り方
動画でも紹介していますので合わせて分かりにくい部分があればこちらからどうぞ♪
フェルトを型紙に合わせて切る
型紙に合わせてフェルトを切ります。
型紙に切る枚数は記載していますが、画像と照らし合わせて必要枚数分切ってください。


具材を作る
バジル・マッシュルーム
バジルとマッシュルームは簡単です。
フェルト2枚を準備します。


フェルトを2枚重ねて、周りを縫い合わせます。

たてまつり縫いで縫いました。


トマト・サラミ
トマトとサラミは模様が異なるだけなので、一緒に説明します。
フェルト2枚を準備します。

フェルトに模様を縫います。


模様を外側にしてフェルトを2枚重ねて、周りを縫い合わせます

たてまつり縫いで縫いました。


チーズ
マルゲリータを作るときの、モッツアレラチーズです。
フェルトを1枚準備します。

縫わなくても良かったのですがしっかりとした作りの見た目にしたかったので、ブラインドステッチで縫いました。


縫うのはお好みで大丈夫です♪
たまご
ゆで卵のスライスを作ります。
白フェルト、黄色フェルトを2枚ずつ準備します。

白フェルトの上に黄色フェルトを乗せて、縫い付けます。

たてまつり縫いで縫いました。

黄色フェルトを外側にして白フェルトを重ね、白フェルトを縫い合わせます。

ピーマン
ピーマンの輪切りを作ります。
ピーマン用の長方形のフェルトを3枚切ります。

フェルト2枚を重ね、片側の端を縫い合わせます。


残りのフェルトを先ほど作ったフェルトに重ね、端を縫い合わせます。


3角形になるように、1枚目と3枚目のフェルトの端を縫い合わせます。

三角形のフェルトを内側からくるりと裏返すと、ピーマンの形になります。


これで具材は全て作れました。

画像は各具材一つずつですが、特に小さめの具材は複数作るとおままごとがより楽しくなりそうですね♪

ピザの生地を作る
ピザ生地用のフェルトを準備します。

ピザソースの上にチーズのを重ねます。
2枚のフェルトの境目を縫い付けます。
糸の色はチーズの色に合わせて薄い黄色で縫い方はたてまつり縫いで縫いました。


ピザ生地の上にピザソースを置き、フェルト同士の境目を縫いました。
糸は赤い糸で縫い付け、縫い方はたてまつり縫いにしました。


更にピザのみみを置き、フェルト同士の境目を縫いました。
糸の色はピザ生地と同じ色で縫いました。


もう一枚のピザ生地を一番下に置き周りを縫います。
ピザのみみに綿を詰めるので、4~5cm開けて周りをたてまつり縫いで縫います。


少しずつ綿を詰めていき、残りのみみも縫っていきます。

詰めにくい場合は、鉛筆や綿棒を使うと詰めやすいですよ♪


これでピザ生地も完成です!

完成
ピザ生地と具材が完成しました!
これでピザ屋さんごっこがはかどりますね。
今回は1ピース作成しましたが、6つ作ってピザ1枚作るとより楽しめそうです。



おもちゃを口にいれるお子さんがいる場合はピザ生地に具材を縫い付けても良いですね♪
寝相アートやおままごとのおもちゃとしておすすめのフェルト作品の作り方はこちらからどうぞ♪
良かったら作ってみてください♪